aopen_chan’s diary

気になる事を書き留め、ビジネスに繋がるヒントを探す

国勢調査開始以来の初めての人口減 こんな時こそお薦めしたい本

今日のニュースで一番気になったのはやっぱり国勢調査についてでしょうか?

高市早苗総務相は26日午前の閣議で、昨年10月1日に実施した平成27年国勢調査の速報値を報告した。日本の総人口は1億2711万人で、22年実施の前回調査から94万7千人減り、大正9(1920)年の国勢調査開始以来、初の人口減となった。減少率は0・7%。高齢化の進行で死亡数が大幅に増え、自然減が拡大したとみられる。

平成27年の国連推計で各国の総人口を比較すると、日本は前回と同じ10位。ただ、22~27年の増減率をみると、人口上位20カ国のうち減少となっているのは日本だけだった。

都道府県別で人口が増加したのは東京(35万4千人増)、神奈川(7万9千人増)など8都県。東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の人口は全国の28・4%を占め、5年間で50万8千人増加した。22~27年の増加率でみると、沖縄が3・0%の首位で、東京2・7%、愛知1・0%と続いた。17~22年と比べ福岡、沖縄は増加が加速した。

一方、大阪は増加から減少に転じ、2万6千人減。人口が減少した39道府県のうち、17~22年に比べ減少が加速したのは5・8%減の秋田をトップに33道府県。岩手、鳥取、島根、広島、長崎の5県は人口減のペースが緩和した。

市町村別では、全体の82・4%に当たる1416市町村で減少。増加数が最も多かったのは東京23区の32万6千人、次いで福岡市の7万4千人、川崎市の4万9千人の順。減少数では北九州市の1万5千人をトップに、長崎市1万4千人、宮城県石巻市の1万3千人と続いた。

世帯数は5340万3千世帯で過去最多を更新。42都道府県で増加したが、高知、鹿児島、青森、和歌山、秋田の5県は減少した。1世帯当たり人数は過去最少の2・38人だった。

出典:産経ニュース

http://www.sankei.com/politics/news/160226/plt1602260007-n1.html

人口減より首都圏の人口集中の加速と世帯数増加が気になる。

人口減については、これから高齢者の死亡者数が増えていくのだから、わかっていたことですが、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の人口が全国の28・4%を占め、5年間で50万8千人増加したという数値は感覚ではわかっていたものの数値では意識していなかったので正直驚きました。

また今回の調査で世帯数が過去最多を更新し、1世帯当たり人数が過去最少の2・38人という数値。核家族・単身家族化が加速していますね。

家族というカタチが変化してきていますね。この世帯数や1世帯当たりの人数の変化は他の国に比べてどのくらいの問題なのでしょうか。

お薦め本 膨大なデーターを元に世界の様々な事例を可視化 

こういうニュース速報を見ると悲観的になりますが、(上記の引用した産経データーの見出しは 【平成27年国勢調査日本沈没の序章か?人口、調査開始以来初めて減少〜略〜)でした 沈没って!不安心理を煽りすぎ!

こんな時こそ、大きな視野で人口について再度考えていきたいです。

そこでお薦めたいのがこの本↓

2033年 地図で読む未来世界

2033年 地図で読む未来世界

 

 第一部 人口を知ると世界が見えてくる

第二部 世界の人口は本当に過剰なのだろうか

第三部 過剰消費の時代

人口爆発、経済成長、資源枯渇、エネルギー、食料危機、農業、国際紛争、移民、生物多様性地球温暖化、自然災害・・・人口を切り口に話が進みます。膨大なデータを視覚的に把握できるのも利点です。

読み進めるには難しいかもしれないけれど高校生や大学生の知り合いにプレゼントしたい書籍です。大人の方は是非とも!ご自身で購入を。自宅の本棚にあっても損しない本当にオススメします。

本書の帯にある「いま行動すれば、未来はまだ変えられる」に勇気づけられます。無知・知ろうとしないのに騒ぎ立ててしまうのが一番罪というか厄介ですね。

 余談ですが、Schooにて国勢調査概論(2コマ)を無料で受講できます。私は途中で離脱してしまったので今週中に受講を終えます。終わらすぞ!

f:id:aopen_chan:20160226101205p:plain

出典:

schoo.jp